歯周病について   


歯周病は

 

 歯周病は歯垢と歯垢が石灰化した歯石のなかにいる細菌が原因。歯垢1mgには、 数100万から1億もの細菌が含まれ、歯肉に炎症をもたらします。歯石は歯と歯肉の間 の歯周ポケットにたまって歯肉を刺激しさらに炎症が進むと歯を支えている歯槽骨も溶かします。 歯周病で歯がグラグラするのはこのためで歯を失う原因はむし歯より多いといわれています。


 
 歯を失う原因



 
 歯周病の原因

歯周病の直接の原因は細菌ですが悪化させる要因はほかにも、生活習慣などの問題がかかわってきます。

@  歯みがきが不十分:歯みがきがきちんとできていないと、歯垢が口の中に残り歯肉の炎症を引き起こす原因になります。
A  歯ぎしり:歯をぎしぎしとこすり合わせると、歯の根をゆるがして歯周病を悪化させたり 回復を遅らせる原因になります。またくいしばる癖のある人も要注意です、歯の周りの組織に与えるダメージは想像以上です。
B  疲れやストレス:睡眠不足やストレスは免疫力の低下により歯肉にも悪影響を与えるものです。 炎症が悪化する可能性が高くなります。
C  全身疾患:糖尿病は体の抵抗力を弱めるため歯周病の回復を遅らせる原因になります。 糖尿病に限らず、人工透析をしている場合なども歯周病を進行させる一因になることがあります。
D  喫煙:喫煙は血管を収縮させて、歯肉の血行不良をひきおこします。そのため、 見かけの歯肉の炎症は少ないのですが、歯周病細菌に対する抵抗力を低下させて、歯周病を重症化させます。


 
歯周病の進行

歯周病は、むし歯と同様でそのまま放置するとどんどん炎症が進行して、 最後は歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。大きく分けて3段階の症状があり、 歯槽骨も病状の悪化にしたがって溶けていきます。


  @健康な歯肉:ブラシを当てても出血しません。色もきれいなピンク色です。

歯肉に歯ブラシが当たっても出血しません。色は淡いピンク色で歯間部歯肉は三角形とがった形をしています。

健康な歯肉です。


  A歯肉炎:歯肉が赤くはれ歯をみがくと出血する。

歯肉が慢性の炎症を起こし、赤くはれているのが外見上の症状。 歯みがきなどちょっとした刺激で出血することもあります。この段階なら、 毎日の正しいブラッシングと歯石の除去で健康な歯肉を取り戻すことが可能です。

歯肉炎です。

下前歯の拡大です


  B歯周炎(軽度):歯周ポケットが深くなり歯槽骨が溶け始める

歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが広がります。歯肉の色が赤紫色に黒ずんだり、 急に歯肉がはれて痛くなったりします。スケーリングや歯根の深いところの歯石を除去する ルートプレーニングなどの治療を行います。

 


  C歯周炎(中・重度):歯の根が露出し、歯がグラグラする。

歯槽骨が溶け、歯がグラグラするようになったら末期症状です。 歯肉はぶよぶよして口臭もひどく、歯根が露出したり膿がでたりします。抜くしかない場合もありますが 歯根の表面に付いている歯石をとり歯を固定して炎症を抑える処置をすれば抜かなくてすむ場合もあります。

 

軽度の治療



 
歯みがきすると出血するときの治療

歯肉炎といわれる状態では、炎症の原因であるといわれる歯垢を取り除くことが 治療の第一歩になります。痛みがないので見逃してしまいがちですが、このときに気がつけば 歯科医院での治療は軽くてすみます。


 
   毎日のブラッシングで歯垢を取り除く

歯垢をとる方法はいくつかありますが、軽い歯肉炎なら毎日のブラッシングで健康な歯肉を取り戻せます 。ポイントはきちんと歯垢をおとすこと。歯と歯ぐきの境目の部分にみがき残しがないようにしましょう。 磨いている=磨けているというわけではありません。

歯ブラシを当てると出血する。

歯ブラシが終わった後も出血してくる。


 
歯周ポケットが深いときの治療

歯周ポケットが深くなり、そこに歯石がついているようなときは、スケーリングやルートプレーニングといった 専門的な処置を行います。見えない部分の歯石を器具を使ってとる方法です。


 
   スケーラーで歯石を取る

スケーラーという先の曲がった刃物や超音波振動のでる器具を用いて歯石をとることをスケーリングといいます。 歯肉が腫れていると痛いのでしばらく歯みがきをして、歯肉を引き締めてから行うこともあります。


 
   ルートプレーニングで歯根部の歯石を取る

歯周病が進むにつれて、歯石も奥深くへ侵入してきます。ルートプレーニングはスケーリングと よく似た器具を用いて歯根の深い部分の歯石をとり、さらに表面をつるつるにする処置です。
 スケーリングもルートプレーニングも行う前にきちんと歯みがきをしておくと、 歯肉が鍛えられるため処置中の痛みが少ないようです。


 
   咬合調整で歯を落ち着かせる

歯周病の治療につきものなのが、咬合(かみあわせ)調整です。軽度の歯周病では著しい 歯のぐらつきはありませんが、症状が悪化して歯が浮くことがあります。そうすると 浮いた歯がかむたびに揺すぶられ、歯がますます抜けやすくなってしまいます。 これを防ぐために行うのが咬合調整です。強くぶつかり合う歯を少しだけ削るなどの微妙な処置をします。

 

中・重度の治療


 
歯周ポケットが深くなり、歯石がたまっているとき。

歯と歯肉の間がはがれてできる歯周ポケット。その中にしっかりと歯石がへばりついています。 歯肉がはがれていると、歯石は外からは見えません。内部では歯槽骨も溶けはじめていますが、 痛みがないので気づかないことがほとんどです。

きわの部分を押すと膿が出てくる。


 
   歯周ポケット掻爬手術

歯槽骨が半分くらいまで溶けてしまうと、歯肉の手術をする場合があります。 この手術はルートプレーニングをもっと高度にしたようなもので、歯周ポケットをはがして歯石を取ったり、 悪い歯肉そのものを取り除いてしまう場合もあります。
 症状がひどいからといってすぐに手術とはなりません。前に述べたような処置を行っても治らない ようなときに行われます。


 
   歯肉剥離掻爬手術で歯根をきれいに

この手術では、歯周ポケットを切り開いて歯肉をはがし、歯根についた歯石や侵されている 歯肉をとり、再び縫い合わせます。歯周ポケット掻爬手術よりも深い部分の治療です。 歯周ポケットが5ミリ以上の深さになると、このような手術などの治療が対象となります。
 症状がひどいからといってすぐに手術とはなりません。前に述べたような処置を行っても治らない ようなときに行われます。

骨の吸収程度を調べます。

歯肉を切開します。

歯肉を剥離します。

歯根の表面の汚れをきれいに取り除きます。

縫合して終わりです。


 
歯槽骨が破壊されてしまったとき

歯周病はゆっくり進みますが、痛みを感じるなどの自覚症状が出てからは、進行が早くなります。 はれたり膿が出たりしている間に、歯を支えている歯槽骨もどんどん溶けて、ついには歯が 抜け落ちてしまうのです。


 
   抜歯した場所を補う

歯を抜きたくないのは誰もが望むことですが、抜くよりほかにないほどに悪化してしまうこと もあります。歯槽骨がなければ、歯は支えを失って自力でたっていられなくなってしまうのです。
 抜歯後は、取り外しのできる義歯や固定性のブリッジ、あごの骨の中に入れる 人工歯根(インプラント)などで歯を補います。

 

欠損部の処置

【義歯】

1本から総入れ歯まで失った本数に関係なく入れることが可能です。
取り外しの手間がかかり異物感は大きくなります。入れ歯がお口の中でがたついたり物によっては噛みにくかったり といったことが起こります。

 

 


 

【ブリッジ】

失った場所と本数によりできない場合があります。また支えとなる両隣の歯が丈夫でない場合にも 行うことはできません。入れ歯と違い取り外しの手間がかかりません。また、自分の歯と同じように噛むことができます が、失った歯のところを両隣の歯で支えるため土台となる歯に負担がかかります。

 

 


 

【インプラント】

現在行われている治療法の中では理想的な方法です。両隣の歯に負担をかけることもなく、 自分の歯と同じように噛むこともできます。しかし、インプラントも歯周病にかかるため自分の歯と同じよ うにブラッシングをする必要があります。また、インプラントは全てのひとにできるわけではありません。あごの骨の状態、 全身的な健康状態、噛み合わせの状態、歯ぎしりや喫煙の有無などをふまえてインプラントができるかどうか判断します。

 

 

治療後も油断してはならない

歯を抜いて、義歯やブリッジにしても、これで安心ではありません。歯周病は再発しやすい病気です。また、 生活習慣病でもあります。 歯周病の治療を行っても今までと同じように生活していては再発の可能性があります。とくに、歯みがきの苦手な方は注意して ください。そんな方は歯医者さんで定期的にお口のクリーニングを行ってもらうのが良いでしょう。また、歯を補った場合、 ブリッジを支えている両側の歯の根元、部分義歯では歯に掛けているバネのところが歯垢がたまりやすい部分です。 定期検診などで再発を防止しましょう。

 

   トップページへ戻る

 


161-0033
東京都新宿区下落合3−17−30 平瀬歯科クリニック
電話:03-5988-7660
最寄り駅:目白駅(JR 山手線)、下落合三丁目(都営バス)