むし歯について


むし歯のできるしくみ

 

むし歯ができる3要素、歯・糖質・むし歯菌下の図は「カイスの3つの輪」といい、むし歯が発生するために必要な条件を表しています。この3つがそろわなければ、むし歯はできません。しかし、糖分がゼロの食事は無理ですし、むし歯菌は多かれ少なかれ口の中にあるもの。だれもがむし歯の条件を備えているのです。


  歯垢はミュータンス菌の巣

私たちの口の中には、いつもたくさんの種類の細菌がすんでいます。中でもミュータンス菌はむし歯の原因となる歯垢のもとになる細菌。ミュータンス菌は口の中に入ってきた糖質と結びついて、デキストランという物質をつくります。その中で、ミュータンス菌は糖質をえさにして増殖、酸をを作りだし、歯垢をとなります。歯垢はミュータンス菌などの細菌のかたまりの酸です。酸は歯を溶かすのでむし歯の原因になります。


  糖質はむし歯菌の大好物

ミュータンス菌は糖質だけを材料にしてデキストランをつくります。さらに、糖質は、歯垢の中に入り込んだミュータンス菌が酸をつくるときの材料ににもなってしまいます。歯垢がついたまま食事をすると、酸がどんどんつくられ、より酸性の度合いが強い歯垢になってしまうのです。砂糖などを食べた口は、爆弾がふってきたような状態といえるでしょう。


  歯垢はこんなところにたまりやすい

歯みがきは、歯垢を落とさなければ意味がありません。みがき残した部分には歯垢がたまり、そこから歯がむしばまれていきます。歯垢がたまりやすいのは、歯の裏側、歯と歯肉の境目、歯と歯の間、奥歯の溝など。表面はみがけていても細かい部分や目で見にくい部分はみがき残しやすく、むし歯にもなりやすいということです。

むし歯の進行

 

むし歯はエナメル質が溶かされるC1から始まりますが、それ以前のむし歯予備軍の段階もあります。C0(要観察歯)といわれ、歯が白濁している状態です。この程度なら、きちんと歯みがきしていれば再石灰化してむし歯は進行しません。

C1のむし歯

エナメル質まで侵される:表面のエナメル質が溶け始めたごく浅いむし歯。ほとんど痛みはありませんが、熱いものや冷たいものがしみることがあります。この段階の治療は、むし歯部分を削って修復材を詰めるという比較的簡単な治療で済みます





C2のむし歯

象牙質まで侵される:むし歯が進み、象牙質に達していています。象牙質はエナメル質ほどかたくないので進行が早く、穴が歯髄に近づくにつれて冷水や冷気がしみるようになります。治療はC1とほぼ同様ですが、歯髄を守るための処置をすることがあります。





C3のむし歯

歯髄まで侵される:むし歯が歯髄にまで達していて、大きな穴があいています。歯髄炎を起こしているため激しく痛み、炎症が進行すると歯髄が死んでしまいます。治療は歯髄を抜いてクラウンなどをかぶせます。





C4のむし歯

歯冠部がほぼ侵される:歯冠部がほとんどなくなり、根だけが残っている状態。歯髄が死んでいると痛みを感じませんが、根が化膿して膿が出たり、腫れて悪臭があったりします。根がこのような状態であれば抜歯することもあります。






C1の治療

 

痛みがほとんどないので、気がつきにくい初期のむし歯。自分では見つけることが難しいので、歯の定期検診でわかることが多いようです。この段階なら、1回の治療で終わることもあります。

   基本的な治療の流れ

歯の表面の白濁、あるいはエナメル質に穴があく程度がC1。同じC1でも程度によって治療は違いますが、明らかに穴があいていれば削って修復材を詰めます。また、削ってみたらC2だったということもよくあります。

C0からC1になりかけは経過観察】

歯の表面が白濁しているのは、歯の表面のエナメル質を溶かして中からカルシウムが溶け出す「脱灰」という状態。このくらいのときは、削らずに様子みます。ブラッシングで歯垢を落とし、フッ素塗布もして、さらに唾液中のカルシウムによる再石灰化を期待します。

【実際の治療】

@むし歯を削る:むし歯に侵されているところを全部、でも最小限に削ります。むし歯が残っているとそこからまた再発してしまいます。「小さいむし歯なのにずいぶん削るなあ」と思うかもしれません。

A修復材を詰める:削った穴に、修復材を詰めます。このとき歯と詰め物に段差ができていると、その段差に歯垢がたまってまたむし歯になってしまうことがあるので慎重に詰めなければなりません。

黒いところがむし歯です

むし歯を取ったところです。

光で硬化する樹脂を詰めます。

磨いて噛み合わせを調整して終わりです。


   修復材の種類

修復材の種類は、大きく分けて2つアマルガムとコンポジットレジンです。アマルガムは最近では使われることが少なくなりましたが、プラスチックの一種コンポジットレジンは色が歯に近いので人気です。アマルガムは銀を含む合金の一種です。

C2の治療

 

象牙質まで穴が到達してしまうと、むし歯の進行は急に早くなります。見た目は小さな穴なのに、削ったら中でむし歯が広がっていたということがあるのはそのためです。

   基本的な治療の流れ

C2のむし歯は、詰め物では修復できないことがあります。そのときは、インレーやアンレーという、削った穴の形に合わせてつくったものをはめ込みます。これは穴の大きさで使い分けます。

【実際の治療】

@むし歯を削る:むし歯の部分を削り取ります。このとき、奥でむし歯が広がり歯の壁が薄くなってしまうことがあります。そのときに、インレーかアンレーにします。

A型をとって詰め物をはめる:型どりをして、削った穴の形どおりの詰め物をつくり、はめ込みます。これは型をとってから歯科技工士が製作するので数日かかります。

黒いところがむし歯です

むし歯を取ったところです

歯の型をとります

噛み合わせの型をとります

詰めものをが入って完成です。

 

【修復物の形】

インレーはかむ面のむし歯が比較的小さいときに使われ、アンレーはむし歯の面積がもっと、広い場合に使います。
 インレーではもとの歯が残っている面積が広いので、その部分が割れたりむし歯になったりする可能性があります。でも、できるだけ天然の歯を残したほうがよいので、なるべくインレーで最小限の欠損を補うようにします。

金銀パラジウム合金

金合金

オールセラミック(エンプレス)

【歯髄の保護】

C2くらいまでの軽い症状のむし歯で、歯髄までやられていない場合は、修復材やインレーを入れる前に歯髄を保護する処置をします。手順は、むし歯を削った穴に薬を入れ、型をとります。
 C3に近い状態の場合、穴を仮に閉じておき、少しの間様子を見ます。何も症状が出なければ一安心です。本格的に詰めものをします。しかし、むし歯が深いとあとから痛みが出てくることもあります。そんなときは神経をとらなくてはなりません。

C3の治療

 

歯髄を抜くと長年のうちに歯が黒ずんだり、もろい歯になってしまいます。なるべくなら救いたいものですが、状態や治療法を検討し歯髄を抜くかどうかを決めます。

   基本的な治療の流れ

歯の中に栄養を送る役割がある歯髄なので、できるだけ残したいもの。しかし、炎症が強ければ抜かざるを得ないこともあります。その後は根管治療をしてクラウンをかぶせるのが一般的です。

【実際の治療】

@根管拡大をする:ファイルやーリーマー使って歯髄を取り除きながら根管を拡大し、さらに薬品を使ってきれいに取り除きます。

A根管を消毒する:歯髄と炎症部分を取り除いたら、消毒をします。消毒をしたまま、仮詰めをし次の治療まで待ちます。根管がきれいになるまで何度か薬を変える必要があります。

B根管充填をする。:仮詰めをはずし、完全に歯髄が除去されているかを確認してからガッタパーチャという充填物を詰めます。

Cクラウンをかぶせる:むし歯の大きさにもよりますが神経を抜いた歯は一般的に補強の芯を入れてクラウンをかぶせます。型どりをしかぶせものの材料を選んでクラウンを製作します。できあがったかぶせもののかみ合わせを調整して終了です。

むし歯が神経まで及んだ状態です。

器具をを使って神経を取り除きます。

綿に消毒の薬をつけて根の中に入れます。

根の中がきれいになったら最終的な薬を入れます。

歯を補強するため金属の土台入れます。

型どりしてかぶせ物をはめて終わりです。


   クラウンの選び方

むし歯に侵された部分をもとの歯の形に復元するのがクラウンです。奥歯では金属を前歯の場合はクラウンの表面にプラスチックを貼り付けた物や、セラミックの物を使用します。
 値段や材質、色などについての相談は、つくる前に歯科医とよく相談します。

オールセラミック(エンプレス)

オールセラミック(エンプレス)

 

焼き付けポーセレン(メタルボンド)

焼き付けポーセレン(メタルボンド)

 

C4の治療

 

炎症の末に歯髄が死んでしまい、痛みを通りこして、歯冠部が崩壊したC4むし歯。こうなると、「抜歯」といわれても仕方がありません。残すかどうかは、根の状態で判断します。

   基本的な治療の流れ

歯冠部がほとんど無くなってしまった場合、残された根の状態のよしあしで、治療方法が変わります。根の状態はレントゲンで判断します。

   根がしっかりしていれば抜歯しなくてもよい

歯冠部がむし歯に侵されて通常は抜歯するしかないような場合にも、根がしっかりしていればC3の治療と同様で根管治療をおこないクラウンをかぶせることも可能です。

神経が死んでしまって中で膿を持っている状態です。器具をを使って死んでしまった神経や膿を取り除きます。C3の治療とほとんど同じです。

根の中に最終的な薬を入れます。

根に補強の芯をたてます。

クラウンをかぶせます。


   

トップページへ戻る

 


161-0033
東京都新宿区下落合3−17−30 平瀬歯科クリニック
電話:03-5988-7660
最寄り駅:目白駅(JR 山手線)、下落合三丁目(都営バス)