説明: 説明: C:\Program Files (x86)\ffftp\ffftp\homepage\logo.gif

矯正歯科(歯並び)について


矯正治療とは

 

矯正歯科とは、一般的には不正咬合、例えば出っ歯・受け口・乱ぐい歯・八重歯などを、自分の歯を動かして治療することです。 歯並びやかみ合わせの悪さは、見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病になるリスクも高めます。 歯並びを整えてしっかりと物が噛めるかみ合わせをつくり、機能的にも審美的にも良い状態をつくりましょう。

 

よい歯並び・かみ合わせとは

 

あなたの歯並びは大丈夫ですか?軽く上下の歯をかみ合わせて、自分の歯並びをチェックしてみましょう。

  チェック1

上下の前歯の真ん中の線がそろっている。

  チェック2

上の前歯が下の前歯に2oくらいかぶさっている。

  チェック3

横の歯列は、上の歯1本に対して下の歯が2本で支えるというバランスで咬み合っている。

説明: 説明: C:\Program Files (x86)\ffftp\ffftp\homepage\naoko.after2.jpg

理想的な咬み合わせ

 

不正咬合の原因



  遺伝

親と体形や顔が似るのと同じで、歯並びもある程度遺伝します。歯の形や大きさ、受け口や出っ歯なども遺伝する可能性が高くなっています。


  食べ方

最近日本人の顎が小さくなったと言われています。歯の生えるスペースが狭くなり、歯並びが悪くなります。子どもの頃からなるべく良く咬んで食べることが、良い歯並び、噛み合わせををつくるためには重要です。


  むし歯

乳歯がむし歯で早く抜け落ちた場合、永久歯が生えそろうまでそのままにしておくのは良くありません。乳歯には永久歯が生えてくる場所を確保するなどの重要な働きがあります。また、永久歯との生え代わりスムーズでない場合も歯並びに影響が現れることもあります。


  くせ

子供の頃のおしゃぶりの癖は、歯並びに大きく影響します。指しゃぶりは、赤ちゃんの頃であれば影響ありませんが、3〜4歳を過ぎても治らないようであれば注意が必要。そのほか、唇を噛む、舌を突き出す、爪を噛む、ほおづえをつく、いつも体の同じ方を下にして寝ているなども要注意です。


  病気

扁桃腺、アデノイド、アレルギー性鼻炎などで鼻で呼吸が出来ず口で呼吸する癖がついてしまうと不正咬合の原因になることもあるので早期に発見して治療する必要があります。

矯正治療の流れ



  1、初診・相談

お口の状態を見ながら治療に関する疑問や不安についてお答えします。矯正治療の概要・期間・費用などについて詳しくご説明します。


  2、精密検査

顔、顎、歯のレントゲン写真や歯型をとります。また、歯並び、顔面の形態、顎の関節等の細かな分析や検査をします。


  3、診断

検査の結果をふまえて、どんな装置をどのくらいの期間つけるのか、その結果どのように治るのかなど、具体的な説明をします。


  4、装置装着

歯を動かすための装置を装着します。治療内容により1回で全ての装置を装着する場合と2〜3回に分けて装着する場合があります。


  5、治療

装置装着後はワイヤーを調節したり、むし歯がないか、装置が正しく使えているかなどをチェックします。月に1〜2回の割合で定期的に通院して頂きます。


  6、保定

治療後の歯並びを安定させるため、保定装置を使用します。3〜6ヶ月に1回の割合で通院し歯並びの状態をチェックします。

矯正装置

 

一般的に矯正治療を行う場合、それぞれの歯の表側に小さな装置を取り付けその間に細いワイヤーを通して歯を動かします。昔は金属の装置が主流でしたが、最近ではあまり目立たないプラスチックやセラミックの装置を用いることが多くなっています。下の写真は左側が金属、右側が透明な装置です。

説明: 説明: C:\Program Files (x86)\ffftp\ffftp\homepage\kyousei1.jpg

左が金属、右が透明な装置です

   

トップページへ戻る

 


161-0033
東京都新宿区下落合3−17−30 平瀬歯科クリニック
電話:03-3581-7071
最寄り駅:目白駅(JR 山手線)、下落合三丁目(都営バス)